くいしんぼう寒くても食べたくなる『永楽屋』のパフェ 立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続きますね。それでも食べたくなるパフェは美味しいからだけでなく、『永楽屋』喫茶室の木造建築の雰囲気もあると思います。ゆっくり一息ついてください。 『永楽屋』 辛いもの(佃煮... 2021.02.13くいしんぼう京都好奇心手帖
くいしんぼう豊かな時間を過ごせる『祇をん きらら』の彩御膳 色々いっぱい食べたい方必見!季節のおばんざいが十数種類に天ぷらやサラダをいただける彩御膳は、美味しいだけでなく心を豊かにしてくれます。 『祇をん きらら』 花見小路の石畳の道を南へ歩いていくと左手にあります。カ... 2021.02.12くいしんぼう京都好奇心手帖
くいしんぼう情緒に浸れる『フランソア喫茶室』は文化人も愛した喫茶店 国の登録有形文化財にも指定された店内は異世界に踏み込んだよう。ゆったりと時間が流れる中、非日常を味わいながら最高の1杯をどうぞ。 『フランソア喫茶室』 昭和9年に開店した『フランソア喫茶室』は阪急京都線 京都河... 2021.01.17くいしんぼう京都好奇心手帖
くいしんぼう美味しいハンバーグを食べるなら『グリルキャピタル東洋亭』へ 京都の老舗レストラン『キャピタル東洋亭』。そちらの看板メニューであるハンバーグステーキは、1度食べたら虜になること間違いなし。 『キャピタル東洋亭』 明治30年に開業した『キャピタル東洋亭』。当時は高値の花だっ... 2021.01.16くいしんぼう京都好奇心手帖
おでかけ新京極にある『誓願寺』は芸道上達の寺としても有名 世阿弥作と伝えられる謡曲「誓願寺」の中で和泉式部が歌舞の菩薩となって現れることから、芸道上達を祈願して「扇塚」に扇子を奉納することになりました。今でも扇子のお守りや絵馬があります。 『誓願寺』 天智天皇によって... 2021.01.08おでかけ京都好奇心手帖
くいしんぼう懐かしさを感じる『マールブランシュ』の「みんなのリーフパイ」 サクサクっと軽い食感の「みんなのリーフパイ」がリニューアルしたとのことで、食べてみました。 「みんなのリーフパイ」 パイはパイでもリーフ形のパイってなんだか可愛いですよね。思わず顔がほころびます。「みんなのリー... 2021.01.07くいしんぼう京都好奇心手帖
くいしんぼう一口食べて虜になった『マールブランシュ』のお濃茶フォンダンショコラ「生茶の菓」 どれを食べても美味しい『マールブランシュ』ですが、チョコレート好きの私はお濃茶フォンダンショコラ「生茶の菓」が1番のお気に入り。魅力が伝わりますように…! 「生茶の菓」 厳選されたお濃茶をたっぷり使って... 2021.01.06くいしんぼう京都好奇心手帖
おでかけ使用後の濡れたハンカチ問題は『井澤屋』のハンカチケースで解決! 前から濡れたハンカチをバックに入れるのに抵抗があり、「何かいい方法はないかな~」と探していた時に見つけました!可愛くて周囲とハンカチが密着しない上に多少は乾いてくれるメッシュポーチ(ハンカチケース)はいかがですか? 『井澤屋... 2021.01.05おでかけ京都好奇心手帖
おでかけ『誠心院』で知恵受け・恋受けのご利益にあやかろう 平安時代の歌人で才色兼備の和泉式部。初代住職だった彼女にちなみ、知恵受け・恋受けのご利益があると言われている『誠心院』は新京極通りにあります。買い物を楽しみつつ、あやかりに行きませんか? 『誠心院(せいしんいん)』 ... 2021.01.03おでかけ京都好奇心手帖
くいしんぼう『鼓月』のおうち時間が楽しくなる迎春ギフト 新しい気持ちになれる年の始めは『鼓月』の迎春ギフトがマスト! 『鼓月(こげつ)』 京都市伏見区に本社がある『鼓月』は、独特の波形クッキー生地にクリームを挟んだ「千寿せんべい」が有名です。この波形クッキーは「ヴァッフェル... 2021.01.02くいしんぼう京都好奇心手帖
くいしんぼう『マールブランシュ』の「茶の菓」と迎えるお正月 ワクワクする新しい年の始まりは、美味しいお菓子と一緒に迎えませんか? 「茶の菓」とは 「素材」にこだわり、「技」を極めて「心」でおもてなしする「京都クオリティ」という考え方を大事にされている洋菓子店『マールブラ... 2020.12.31くいしんぼう京都好奇心手帖
くいしんぼう『イノダコーヒー』で過ごす、ちょっと贅沢な朝時間 1940年創業の老舗カフェで情緒に浸りながら、まるでホテルのモーニングみたいな「京の朝食セット」をいただいてきました。 『イノダコーヒー』 1940年に創業された京都を代表する老舗カフェで、創業当時はコーヒー豆... 2020.12.30くいしんぼう京都好奇心手帖
くいしんぼう日本で初めてロイヤルミルクティを提供した『ティーハウス リプトン』はランチもおすすめ 寒くなると飲みたくなるロイヤルミルクティ。実は『ティーハウス リプトン』が日本で初めて提供しました。今回ランチをいただきましたが、こちらもおすすめなのでご紹介します。 『ティーハウス リプトン』 1930年に三... 2020.12.21くいしんぼう京都好奇心手帖
くいしんぼう『マールブランシュ』のアドベントカレンダーでクリスマスがさらに待ち遠しくなる! もうすぐ待ちに待ったクリスマス。せっかくならアドベントカレンダーでクリスマスまでの期間も楽しみませんか? OLYMPUS DIGITAL CAMERA アドベントカレンダーとは OLYMPUS DIGITAL CAMER... 2020.12.16くいしんぼう京都好奇心手帖
おでかけ日本三大八幡宮の一つ 戦勝の神『石清水八幡宮』 戦勝の神として武家の信仰も篤かった『石清水八幡宮』は源氏の氏神として尊崇したことにより、八幡信仰が全国に広がりました。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA 『石清水八幡宮』 OLYMPUS DIGITAL CA... 2020.12.15おでかけ京都好奇心手帖
おでかけ1,000年前の歴史に触れられる世界遺産『平等院』 10円硬貨や1万円札の図柄に採用されているため馴染みのある『平等院』。数年後には新紙幣が発行されるので、それまでに1度行ってみませんか? OLYMPUS DIGITAL CAMERA 『平等院』 OLYMPUS DIGI... 2020.12.14おでかけ京都好奇心手帖
おでかけ平安京の二大官寺の一つ『東寺』を散策 世界遺産の『東寺』は平安遷都の後に開創され、現在は廃寺となってしまった『西寺』とともに平安京の二大官寺の一つでした。見どころがたくさんありますが、やはり目を引くのは日本一の高さを誇る五重塔! OLYMPUS DIGITAL CAME... 2020.12.13おでかけ京都好奇心手帖
おでかけ“油も凍る鞍馬”を体感!雪の鞍馬山 牛若丸が修行したり、天狗が出ると言われている鞍馬山。訪れたこの日は雪が吹雪いてきたので、過酷なハイキングを楽しんできました。少し怖かったですが、スリリングな時間を味わえます…! OLYMPUS DIGITAL CAMERA 鞍... 2020.12.12おでかけ京都好奇心手帖
おでかけ実は穴場。パワースポットの『鷺森神社』 あまり知られていませんが『鷺森(さぎのもり)神社』には縁結びの石「八重垣(やえがき)」があり、こちらの石に触れると悪縁を絶ち、良縁が得られるといわれています。ゆったりと紅葉を楽しみながらパワーももらってくださいね。 OLYMPUS ... 2020.12.11おでかけ京都好奇心手帖
おでかけたくさんの可愛い鳩に出会える『三宅八幡宮』 『三宅八幡宮』は鳩が神の使いのため、狛鳩だけでなく境内にはたくさんの鳩がいます。とても可愛いので参拝の時に癒されてください! OLYMPUS DIGITAL CAMERA 『三宅八幡宮』 OLYMPUS DIGITAL ... 2020.12.10おでかけ京都好奇心手帖